• TOP > 
  • 子供のうちに矯正をおすすめする理由

子供のうちに矯正を
おすすめする理由

子供のうちに矯正をおすすめする理由

歯並びの乱れにはさまざまな種類があります。お子様の口元をご覧いただき、咬み合わせに問題がないかご確認ください。もし、以下で紹介する歯並びに似ているようでしたら矯正治療を受けることをおすすめします。大阪市西区・本町駅すぐの「なかやま矯正歯科」では小児矯正に力を入れておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

子供のうちに矯正をおすすめする理由

骨が柔らかいので、歯が動きやすい

骨が柔らかいので、歯が動きやすい

歯ぐきの中には歯槽骨という骨が埋まっています。子供の頃はこの歯槽骨が柔らかく、歯が動きやすいのです。年齢を重ねるごとに固くなってきますので、子供の頃に矯正をされるのがベストです。

永久歯を抜かずに矯正ができる

永久歯を抜かずに矯正ができる

顎を広げることで正しく成長するように促すことで、抜歯の可能性を減らすことができます。成人になって矯正する場合、永久歯抜歯が必要な場合でも、子供のうちに矯正を行うことで、非抜歯で治療することが可能になることがあります。

顎の問題などによる歯並びも治しやすい

顎の問題などによる歯並びも治しやすい

歯並びは歯だけでなく、顎全体が原因となる場合もあります。大人になってからだと顎の骨を切るなどの外科手術が必要になることがあります。しかし、顎がまだ成長段階にある子どもの頃から治療を始めることで、正しい顎の形や歯が並ぶスペースを確保することができます。

将来における虫歯や歯周病のリスクが大きく減る

将来における虫歯や歯周病のリスクが大きく減る

歯並びが悪いと見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病になりやすいというデメリットがあります。歯並びが悪いと歯磨きをする際に磨き残しが起こる場合があります。
成人になってからでも矯正することも可能ですが、虫歯や歯周病が進行していたり、装着している被せ物が矯正装置をつける際に障害となることがあります。子供のうちに矯正治療を行い、歯並びを整えることで、将来虫歯や歯周病のリスクを軽減することができます。

不正咬合の種類について

下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口)

通常の歯並びは、上の歯が下の歯の外側にあり、前歯ははさみ状の役割となって食べ物を咬み切ります。下顎前突は下の歯が上の歯より前に出ている状態で「反対咬合」ともいいます。食べ物をうまく咬み砕くことが難しいだけでなく、発音が不明瞭になることもあります。

受け口を放置するリスク
リスク1消化不良を起こしやすい
まず前歯で咬み切ることが難しくなります。そして食べ物を細かく砕くための顎の動きも滞りがちです。そのため食べ物を十分に細かくすりつぶすことができず咀嚼が不十分になるので、胃腸に負担がかかったり消化不良を起こしやすくなったりします。栄養補給がうまくいかないと身体の発育への影響が心配です。また、咀嚼により脳への血流が活発化するともいわれており、脳の働きにも影響を与える可能性があります。
リスク2発音が不明瞭になる
クリアな発音をするためには、唇や舌、そして前歯をうまく使わなければなりません。受け口の場合、前歯の位置が上下逆になっているため、舌の位置が安定しにくいうえ活動域が狭くなり明瞭な発音が難しくなります。とくに舌先が歯に触れる“サ行”や“タ行”の発音が不明瞭になりがちです。
リスク3顎関節症を起こしやすい
顎は咀嚼の際に前後左右に動きながら食べ物を細かく砕きます。顎は2つの関節に挟まれており、その動きはかなり複雑です。受け口の場合は通常の動きが阻まれ、顎関節に大きな負担がかかります。それが顎関節症を引き起こす原因につながるのです。
リスク4全身のバランスに悪影響
咬み合わせのバランスは全身のバランスにも関係しています。顎の筋肉は首につながり、そして肩や腰など身体の軸となる骨とつながっているからです。受け口をはじめ、咬み合わせのバランスが乱れていると頭痛や肩こりや腰痛などのさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
叢生(そうせい)

叢生(そうせい)

歯がでこぼこに生えている状態です。歯が「重なる」「ずれる」などしている歯並びで、乱杭歯(らんぐいば)ともいいます。八重歯も歯が重なって生える叢生の一種です。顎のスペースに対して歯が大き過ぎる場合や顎が小さい場合に起こりやすく、汚れがたまりやすいため虫歯や歯周病のリスクが大きくなります。

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)

上顎の歯列全体が前に出ていたり、もしくは前歯だけが突出していたりする状態です。上顎と下顎の成長のバランスが悪く、上顎だけ過成長していたり、下顎の成長が不十分だったりする場合に起こりやすい咬み合わせです。舌で歯を押すクセや指しゃぶりなどのクセによって前歯だけが前方の傾斜してしまうこともあります。

正中離開(すきっ歯)

正中離開(すきっ歯)

2本の前歯の間にすき間があることを正中離開(せいちゅうりかい)といいます。白い歯列との対比ですき間が黒ずんで見えてしまう状態です。食べかすが挟まりやすいうえ、歯のすき間から空気がもれると正しい発音ができないこともあります。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

奥歯を咬み合わせたときに前歯が咬み合わない状態を開咬といいます。本来、上下の前歯ははさみのような役割で食べ物を咬み切りますが、開咬の場合うまく咬み切れなくなります。空気がもれやすいため、発音が不明瞭になることもあります。後天的な原因として、指しゃぶりや爪咬み、舌癖(ぜつへき)、口呼吸などのクセが考えられます。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合(こうさこうごう)

通常は上の歯は下の歯の外側に位置しますが、交叉咬合は咬み合わせがずれてしまっている状態です。食べ物をうまく咬み砕けないことがあり、また顎関節に過度の負担がかかります。顔がゆがんで見える原因にもなりやすい咬み合わせです。

不正咬合は子供のころから矯正治療を始めましょう

不正咬合は子供のころから矯正治療を始めましょう

歯並びは一人ひとり異なります。そして矯正治療が必要な歯並びかどうかは、歯科の知識がなければ判断できません。そのため、7歳までに一度、矯正専門医に相談し診断してもらうことをおすすめします。

7歳は前歯が乳歯から永久歯に生え替わり、将来の歯並びがだいたい予見できるようになる時期です。一定期間後の健診を受けていただくことで近々に始めたほうがいいのか、将来的に治療が必要なのかどうかの判断をすることができます。また、早めに診察を受けておけば、もっとも負担を抑えられる時期に合わせて治療を始めることが可能になるのです。